Python基本研修
本研修ではプログラミング未経験者を対象とし、
Python言語の基礎知識までの理解を深めることを目指しています。
こんなお悩みありませんか?
データ分析や自動化を任されたけど、Pythonが使えない…
▶仕事でPythonのスキルが求められているが、何から始めればいいかわからず手が止まってしまっている。
独学で挫折したまま、何となく避けてしまっている…
▶書籍や動画で学習を始めたものの、途中でつまずき、実務に活かせるレベルに到達できていない。
社員にPythonを学ばせたいが、研修環境や教材が整っていない…
▶ 社内での教育が難しく、体系的なカリキュラムと講師による実践的な指導を外部に求めている。

●Pythonとは
初心者にもわかりやすく、読みやすいコードが書けるプログラミング言語です。
文法がシンプルで学びやすいため、プログラミングを始める人にも人気があります。
AI(人工知能)、データ分析、自動処理(業務の効率化)、Webアプリ開発など、さまざまな分野で使われており、近年ますます注目されています。
●Pythonが求められる背景
背景1
AI・データ分析の急速な普及
機械学習やデータサイエンスの分野でPythonが標準的に使われており、多くの企業が活用を進めています。
背景2.
自動化・業務効率化ニーズの高まり
Excel操作やファイル管理などの定型作業をPythonで自動化する企業が増え、非エンジニアにもスキルが求められています。
背景3.
学習しやすく、応用範囲が広い言語であること
文法がシンプルで初心者にも学びやすく、Web開発、API連携、IoTなど幅広い分野で活用できるため、習得価値が高まっています。
Python基礎研修の概要
C言語コース
Python基礎コース
7日間(56時間)
座学と実践のバランスを重視し、実際のコード例と演習を通じて、Pythonプログラミングの本質的理解を目指します
●Python基本研修の目的
⚫ Pythonプログラミング言語の習得
▶ Pythonプログラミング言語の基本的な構文や機能を理解して使いこなす能力を習得する。
⚫オブジェクト指向プログラミングの理解
▶ クラスとオブジェクトの概念を理解し、オブジェクト指向の設計原則に基づいた基本的なプログラムの開発方法を学ぶ。
⚫ 実践的な経験の積み重ね
▶ 実際にプログラムを書くことで、プログラミングにおける理論を実践に移す経験を得る。
●Python基本研修のカリキュラム
セッション | 内容 |
---|---|
1日目 | ・Python言語の概要 ・開発環境構築 ・変数 ・算術演算子と代入演算子 ・配列(タプル、リスト、辞書) メント・ビジネスリテラシー) |
2日目 | ・比較演算子 ・分岐処理(if/elif/else文、match文) ・繰り返し処理(while文、for文) ・関数 |
3日目 | ・成形 ・連結と分割 ・比較 ・検索 ・置換 |
4日目 | ・ソート ・スライス ・内包表記 ・ラムダ式 |
5日目 | ・オブジェクト指向概要 ・クラス ・インスタンスの生成・使用 ・カプセル化 |
6日目 | ・継承 ・オーバーライド ・抽象クラス ・例外処理 |
7日目 | ・確認テスト(実施/採点/コードレビュー/解説) |
●Python基本研修の料金
Python基本コース
7日間(56時間)
参考価格
140,000円
154,000円(税込み)
上記は参考価格になります。
カスタマイズの有無で価格が変更になります。
東京DXカレッジの「Python基本研修」が選ばれる理由
受講者の声
たった7日間でPythonの文法からPandasによるデータ分析、簡単な自動化スクリプトまで一気に習得。営業レポートの作成を自動化でき、月10時間の業務効率化に繋がりました。
受講者Kさん(20代男性)
ハンズオン中心の短期集中コースで“書いて動かす”力が急成長。Webスクレイピングのミニプロジェクトで成果物を持ち帰れたおかげで、社内DX推進チームに抜擢されました!
受講者Lさん(20代女性)
●導入事例

企業名 株式会社コネクト様
Q. 東京DXカレッジを検討されたきっかけ
目 的
- 問題解決能力の高いITエンジニアになる
- 技術や知識を「覚える」のではなく「使える」ようになる
- ITの学習方法を身に付ける
目 標
- 与えられたタスク(研修期間中は演習問題)は指定された期限内に終わらせる
- 自発的に行動し、問題解決に向けて邁進(まいしん)する
- 習得した技術や知識は他人に教えられるレベルまで知見を深める
方 針
- インプット(ポイント講義)2〜3割 < アウトプット(演習問題)7〜8割
- 厳密性や網羅性よりも内容の分かりやすさを重視
- 不明点に対して15分経過しても解決の糸口を掴めない場合はすぐに質問する
講師紹介

長門 翔(ながと しょう)
・埼玉県立三郷工業技術高等学校卒業
・東都コンピュータ専門学校卒業
・システムエンジニア(15年)
・ITインストラクター(5年)